こちらは北部九州にある盆地「日田」です 佐田での貞任伝承検証 3回目 高木神社編
fc2ブログ
こちらは北部九州にある盆地「日田」です
生まれ育った大分県日田市んコツを書いていこうと思おチョリます。素人が書きヨリますから、間違ごうちょるカン知れんですm(__)m
プロフィール

日田んもん

Author:日田んもん
はじめまして。
日田以外に暮したコツがネェ日田んもんです。
一応、妻と娘が2人おる給与所得者です。



最新記事



カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -



カテゴリ



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



カウンター



大分県日田市



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



おすすめ



佐田での貞任伝承検証 3回目 高木神社編
久しぶりの『佐田での貞任伝承検証』シリーズです。いつもの様に、更新が遅れてしまいました(-_-)

実のところ、鳥屋山・都高院、千人塚、立仙墓を調べてと時には今回のテーマである高木神社はノーマークだったのです。
しかしながら、何か吸い寄せられる様に訪問し、写真を撮っていました。最近になって、コピーしていた資料を見直していたら意外な事実に気付いたのでした。

道端にデカイ鳥居

福岡県道79号朝倉小石原線を寺内ダム方面から進み、鳥屋山・都高院への入口を通過すると程なく、道の右側に大きな鳥居が立っています。いきなり道端にデカイ鳥居が立っているのです。鳥居の背後は田と佐田川しか見えないのですが…

向こう側に何か…  やっぱり神社!

よ~く見て見ると…あ~~神社が見える!!

高木神社

鳥居に掲げられている額には高木神社とあります。この高木神社って名前が曲者でありました。ネットで調べると同じ高木神社って名前が福岡県に27社もあり、佐田のある朝倉市だけでも9社もあるのです。どれがコノ高木神社の事かさっぱりワカランのです。

着いた

とりあえず車で接近します。
『高木の史蹟と傳説』によると
佐田大行事杜について(高木神社・安谷)
村杜高木神社が(佐田・黒川とも)往時彦山神領地の守護神であり、大行事と称したものの1つである事は世に知られていることであり、上座郡佐田村・黒川村の両村が合併して高木村となったのも高木神社の高木をとったものである。大行事社がどうして何時高木神社と改められたか、今後の調査にまたねばならないが、ここでは塒山の項にのべた貝原益軒翁の風土記の中に「此故に貞任より十三代を現人神に祝い木像十三あり、伝々」

とあります。

広い!

明治22年(1889)4月1日に佐田村と黒川村が合併して高木村が発足しますが、佐田村と黒川村の両村の鎮守として高木神社は親しまれていたようです。新村発足の際にこの高木神社から名前をとって高木村としたとの事。それだけ両村の中心だったのでしょう。守谷とは小字の地名になります。

高木神社の説明  保存樹林の説明
高木神社の説明板2枚

以前に書いた戸山神社・上宮の中で触れていますが、大行事と彦山は深い関係にあります。この佐田・黒川は彦山の神領地として彦山の影響が強かった土地柄であったのです。佐田の高木神社は英彦山の山麓七大大行事社の1つなのです。福岡県に広がる高木神社は英彦山からみると南西に固まっています。何故だか私は知りませんが… 佐田を通り多くの彦山信仰の人達が通り、この高木神社の前も通っていたのでしょう。

これまたデカイ!  気持ちの良い境内

『高木の史蹟と傳説』で驚いたのが此故に貞任より十三代を現人神に祝い木像十三ありって箇所です。貞任とはもちろん安倍貞任を指します。貞任の末裔を神としてこの高木神社に祀っているというのです!!
この事実をまだ知らない私は普通に境内に足を進めるのです。

拝殿  拝殿アップ

元禄16年(1694)に書かれた『朝倉紀聞/古賀高重編』によると
大行事の杜、当村の産神九月二十三日に祭る。十一面観音也。彦山の末社と伝ふ。当社の左右に木像十三体あり現人神と言ふ。当村庄屋祖先代々の像也。松島大明神当村庄屋手島氏安倍の貞任の後胤也。彼氏族の産神なりと言ふ。大行事佛谷に有り石躰なり。天神山神九躰九所に在り石躰なり。妙見二躰木像なり、辨財天石躰也。釈迦、阿弥陀、薬師観音、子安の観音と言ふ。文殊地蔵佛谷に有り。通堂に石躰十三佛あり、故に佛谷と言ふ。毘沙門佛谷にあり経塚あり、立仙の墓里民傳へて安倍の貞任の墓と言ふ。戸屋城往古彦山の座主此地に籠城ありしとなり。
とあります。

寛政10年(1798)に書かれた『筑前国続風土記附録/加藤一純・鷹取周成編』によると
安倍氏十三代の木像も此杜の側に安置せり。この杜の前に大なる欅樹(ケヤキ)あり。

また、元禄16年(1703)に書かれた『筑前国続風土記/貝原益軒』には
佐田村に安倍貞任の子孫と称するものあり「或書」に佐田村に安倍の貞任の子孫ありて貞任より後十三代を現人神に祝いて木像十三あり第十三を孫太郎専当といふ。今の庄屋は其の子孫なり。凡そ村中に安倍氏のもの十四家あり。また安倍氏の彦沙神(産土神か)ありて松島大明神を祭る。貞任が子りゅうせんと言ひし人の墓と言ふもあり。
とあります。いずれも高木神社に安倍貞任より13代を現人神として祀っているとあります!そして貞任の末裔は庄屋さんだったようで、村での重要な立場になっていた事がわかりますね。

本殿  本殿の左に

上の2枚は本殿を左右から写したのですが、この中に現人神が祀られているのでしょうか?ただ側にって文字が気になります。そしてなんと本殿の左に鳥居を構えた社があります。
この中かな?何も知らず接近します…

須賀神社  須賀神社のアップ

社の鳥居には須賀神社とあります。別の神を祀っているような気がしますねぇ。

更にアップ

一体の木像が見えます。どう考えても13体はありません。しかし、新しいロウソクにシャカキがあります。手厚く祀られているのが分かります。天狗かな?

境内を裏から

佐田の高木神社はご覧の様に広い境内があります。今は空き地になっている場所に13体の木像を祀っていたのでしょうか?また調査のネタが増えました。困ったなぁ…

美しい森

この訪問したのは去年の晩夏でしたが、雰囲気のいい神社だなぁとの思いで私は神社をアトにしました。ブログで高木神社を取り上げるとは知らずに。
写真の左端に写っている建物が気になるな(;一_一)

高木神社
住所:福岡県朝倉市佐田2953

高木神社の地図

スポンサーサイト





コメント
歴史探訪
ガンガレ! あなたのその行動が歴史をあらたな楽しみが増えてきますねぇ。
[2014/09/09 14:59] URL | watakichi #bxvF113M [ 編集 ]

Re: 歴史探訪
私の頭じゃ付いて行けなくなりつつあります^^;
[2014/09/09 21:32] URL | 日田んもん #- [ 編集 ]


コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
→http://hita1969.blog.fc2.com/tb.php/156-bdcace38
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)